
Nature Photographer SHINTARO SEKI
自然写真家 関慎太郎
produced by : Aquatic Cconservation Center of Japan & AZ-Relief&Minna-de-Aquarium

AZ Reliefとは
Aquarium から Zooまで手とり足とりリリーフ(支援)する生物関連施設の立ち上げ屋
WHAT
施設づくりには10年かかる?
当社スタッフの飼育ノウハウやネットワークを活かして必要な時間を大幅に短縮
AZ Reliefは、Aquarium から ZooまでのA〜Z(さらには中核にあって要=MainとなるMuseum性の確保)まで手取り足取りリリーフ(支援)する生物関連施設の立ち上げ(助っ人)屋です。
箱や肩書としての水族館や動物園にこだわらず、道の駅や廃校利用、小さな施設のリニューアルなどその地にあった施設を提案します。
一方で個別の案件ごとに、なぜここで水族を展示するのか、動物を通して何を伝えたい場なのか、といったことについて、とことんこだわりクライアントの皆様との関係を協働と呼べるところまで深めていきます。
これらを実現するために、経験豊かなスタッフやアドバイザー、良質のネットワークが様々な分野で確保されています。
WORKS
1. 水槽単位から園館まるごとまでのプロデュース
・A~Z(1~10まで、あるいは1でも10)をRelief(リリーフ)
・水槽単位のプロデュース
・飼育業務委託(技術者派遣・人材紹介)
・義務教育や環境学習等の長期的授業支援
・広報活動
・研究(人材から設備まで体制づくりを幅広くサポート)
・生物関連グッズの開発
2. 施設の開館後のサポート
・設備メンテナンス
・飼育業務委託(技術者派遣・人材紹介)
・飼育スタッフ教育(技術供与)
・様々な生物に関する専門家とのワークショップ開催
・義務教育や環境学習等の長期的授業支援
・地域との連携
・研究(進め方から発表・公表までサポート)
・生物関連グッズの開発
・広報活動(サイトやSNSの構築・管理に明るいスタッフもいます)
・生物関連図書の管理や品質維持(図書など資料の選定から実際の展示・貸出等のシステム構築まで)
・スタッフによる日々の水槽演出やガイド等のあり方もサポート
3. 開館後数年後のサポート
長期的な安定運用を目指してサポートします。
・飼育業務委託(技術者派遣・人材紹介)
・飼育スタッフ教育(技術供与)
・ネットワークの構築
・地域の宝の発掘(ネイチャーセンターとしての基礎構築)
・地域の活性
・研究
・様々な生物に関する専門家とのワークショップ開催
・義務教育や環境学習等の長期的授業支援
・広報活動
・生物関連図書の管理や品質維持
・生物関連グッズの開発
・生物関連施設を繋ぐネットワークの構築(AZ Reliefを媒介として、全国の関連施設や有益な人脈と、長期的なコミュニケーションが保てます)
・解説板・サイン等の監修やあり方指南
1.解説内容について専門性の高いスタッフが監修します。古い解説の見直しにも対応します。
2.園館全体は言うまでもなくゾーン単位にでもサイン・デザインの統一性を図ることは展示の品格向上・観覧の利便性の上で極めて重要です。そのようなサインのあり方について、直接にデザイナー委託する予算のない園館にも、プロのデザイナーの単発講座が可能です。(単発ないしは臨時の対応を想定しています。継続利用の際は別途契約してください)
4. 出版・監修など
様々な出版、監修などを展開します
●緑書房の『日本のいきものビジュアルガイド はっけん!』 シリーズの展開